胃カメラ 大腸カメラ 内視鏡 胃カメラ 大腸カメラ 内視鏡

電話番号 電話番号
過敏性腸症候群

ホーム診療案内過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、日本を含めた先進国に多い疾患で20代〜40代で多く発症します。かつては過敏性大腸とも呼ばれていましたが、大腸のみならず小腸を含めた腸全体の機能異常と認められ、過敏性腸症候群と呼ぶことが一般的です。

腹痛や便秘、下痢などの症状を長期的に引き起こす疾患ですが、特徴として、発症する原因が明確にわかっておらず、検査でも異常な病変などが確認できないという点が挙げられます。世界的にも基準の定められた治療可能な病気ですが、大腸カメラで詳しく検査し、潰瘍性大腸炎やクローン病など似たような症状の疾患の可能性を取り除いた後、診断が下されます。

緊張・不安などのメンタル面でのストレスや、過労・睡眠不足・不規則な食生活といった身体的ストレスが、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)に異変をきたし、症状を引き起こすと言われています。

重症な場合は繰り返される下痢や便秘によって、外出などを控えがちになる患者様も珍しくありません。仕事や勉強に大きな支障が出るケースもあります。単なる腹痛や下痢と軽くみて放置せず、一度受診してみてください。

症状

過敏性腸症候群は主な症状によって大きく下痢型・便秘型・交代型の3タイプに分類され、こうした症状のほかに、おなかがゴロゴロ鳴ってしまう腹鳴やおなかの張り(腹満感)、ガスが止まらない(放屁)などの症状が見られるケースもあります。便通異常が長期的に繰り返し起こりますが、食事によって症状が誘発されやすい一方、睡眠中に症状が現れることはなく、排便後には一時的に症状が軽快するという傾向もあります。

下痢型

突然の激しい腹痛を伴う下痢が1日3回以上繰り返されます。急な腹痛などが怖くなって外出を避けるようになり、そうした不安やストレスがさらなる症状悪化を招くという悪循環に陥ります。

便秘型

便秘は腸管の痙攣などが原因となり便が滞ってしまった状態です。排便の際に腹痛を伴い、強くいきまないと便が出なくなります。コロコロした硬く小さな便や排便後も残便感が残るのが特徴です。

交代型

激しい腹痛を伴う便秘と下痢を交互に繰り返します。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因

明確な原因はわかっていませんが、腸内細菌や食事、睡眠、ストレスなどの影響で自律神経が乱れると、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)に異常が生じ、症状を引き起こすと言われています。また、感染性腸炎の後に発症するケースが一部であり、腸の何らかの免疫異常が関係している可能性も指摘されています。

腸と脳の密接な関係「脳腸相関」

過敏性腸症候群の患者様は脳からのストレス信号が腸に伝わりやすく、過敏に反応しやすくなっています。脳からのストレス信号が神経管を通して、腸管神経叢(ちょうかんしんけいそう)というところへ伝達されると、腸管に腹痛・ガス・便通異常・腹部膨張感といった症状が起こります。さらにこの症状が脳へ疲労感や不安感、緊張感などのストレスを与え、このストレス信号がまた腸管神経叢へ伝達されるというように、悪循環に陥ります。

下痢や腹痛は、腸内のセロトニンが関係しています。

近年、ストレスなどの刺激を脳が受けることで分泌される神経伝達物質セロトニンが、脳から腸管への信号伝達に深い関係があるといわれています。腸内の粘膜からセロトニンが分泌されると、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)に異常をきたし、腹痛や下痢などの症状を引き起こします。

  • お腹の症状

  • 腹痛

    下痢

  • 便秘

    お腹の張り

  • 残便感

    お腹がゴロゴロ鳴る

  • お腹以外の場所で起こる症状

  • 不眠

    不安感

  • 抑うつ

    頭痛

  • めまい

    肩こり

  • 食欲不振

過敏性腸症候群の検査

詳しい症状を問診で伺い、大腸カメラによる検査で他の消化器系の病気の可能性を探っていきます。当クリニックでは苦痛を与えない大腸カメラ検査を行なっていますのでご安心ください。検査で病変などが見つからないことが確認され、はじめて過敏性腸症候群の診断が下されます。

過敏性腸症候群の治療

症状のタイプや患者様のライフスタイルにきめ細かく合わせ、薬物療法や漢方治療、生活習慣改善などを実施していきます。

薬物療法

ストレスや不安を抑制する抗不安薬などを併用する場合もありますが、基本的には腸管の動きや便の堅さを調整する薬、腸内細菌叢(さいきんそう)を整える薬、腸の過敏性を改善する薬、下痢などの症状が現れる予兆を感じた時に服用し、症状を和らげる薬などを組み合わせます。

漢方治療

自然に近い便通を促す漢方治療ができます。便秘の症状に有効な桂枝加芍薬大黄湯や、膨満感の解消に効果が期待できる桂枝加芍薬湯などで治療していきます。

生活習慣改善

ストレスを軽減させる生活習慣や食習慣は正しい排便習慣を促し、症状の緩和と再発防止の上でとても大切です。

  • 食事

  • アルコール、タバコ、唐辛子などの香辛料、過剰な脂肪の摂取などはなるべく控えるようにしましょう。症状の悪化につながります。

    規則正しく1日3食食べるよう心がけ、特に朝食をきちんと摂るようにすることが大切です。食物繊維が豊富で栄養バランスのとれた食事は、便秘・下痢の解消に効果的です。食物繊維には相性もありますので、医師の指示に従いながら摂りましょう。また腸内の環境を整えるため、ヨーグルトや乳酸菌飲料などで乳酸菌を摂るようにしてください。
  • 水分補給

  • 下痢の場合には脱水を防ぐために、便秘の場合はお通じの改善のために、十分な水分摂取が不可欠です。特に飲み物を飲みながら食事を摂ると、水分がより大腸に届きやすいとされています。食事の際も水分をたくさん摂るようにしましょう。しかし、冷たい飲み物の飲み過ぎには気をつけてください。
  • ストレス解消

  • 睡眠不足や過労による不規則な生活は、大きなストレスとなります。できるだけ規則正しい生活を心がけてください。

    朝日をしっかり浴びると体内時計が整い、すっきりと目覚めて、夜の寝つきも良くなります。また、バスタブでゆっくりお湯に浸かるのもストレス解消になり、血行が良くなることで身体全体の状態の改善にもつながります。ただし、入浴後は身体を冷やさないように気をつけましょう。

〒020-0143 
岩手県盛岡市上厨川字杉原101-4
TEL 019-601-3810 / FAX 019-601-3811