逆流性食道炎について
逆流性食道炎は食道粘膜に炎症(ただれ・潰瘍)が起こって、胸やけやのどや口の中がすっぱく感じる吞酸(どんさん)などの症状を引き起こす疾患です。
食べ物を胃に送るための消化管である食道ですが、通常、食道と胃の間は下部食道括約筋という筋肉のはたらきで、食物が送られてきた時のみ開いて胃に食物を送り、平常時は閉じるよう管理されています。また、食道には胃の内容物の逆流を防ぐため、消化管の筋肉収縮活動で食物を肛門側へ運んでいく蠕動運動(ぜんどううんどう)を行ったり、唾液を飲み込むことによって食道に入り込んだ胃液を薄めて流し、食道が傷つくことを防いでいます。
しかし、何らかの原因でこうした食道の仕組みが機能障害を起こし、胃液や胃の内容物が逆流して食道にとどまると、逆流性食道炎になってしまいます。
逆流性食道炎の原因
食道と胃のつなぎ目がゆるくなって、胃酸を含む胃の内容物が逆流しやすくなる食道裂孔ヘルニアが、逆流性食道炎の原因として挙げられます。先天的に食道裂孔ヘルニアの方もいますが、加齢による下部食道括約筋の衰えや、食生活などの生活習慣、肥満、腹圧などが強く影響して引き起こされると言われています。
食事内容
何も食べていない時でも脂肪分を過剰に摂ってしまっていると、下部食道括約筋がゆるみ、胃液が逆流を招きやすくなります。
脂肪分同様に、食事の際にタンパク質を多く摂りすぎてしまうと、消化に時間がかかる関係から、内容物が胃に長く留まり、胃液の逆流が起こりやすい傾向があります。
生活習慣
過剰な飲酒・喫煙
過度なストレスや過労
肥満体型などにより猫背など背中が曲がっている方
加齢
- 加齢によって下部食道括約筋のはたらきが弱まるケースもあります。蠕動運動(ぜんどううんどう)の機能が低下し、唾液の量も少なくなると、さらに胃液の逆流を招きやすくなります。
他の疾患の治療に使用する薬の副作用
- 他の疾患で処方された薬の副作用として、下部食道括約筋がゆるみ、胃液の逆流が引き起こされることもあります。血圧や喘息、心臓疾患などの治療で使用される薬などが該当します。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状は大きく下記の4つに分けられます。
・胸やけ・呑酸(どんさん:のどの周辺や口の中がすっぱく感じられる状態)
・締めつけられるような胸の痛み
・逆流した胃液がのどや気管支を刺激することによる咳や喘息
・逆流した胃液が原因の炎症によるのどの違和感・声のかれ
診断と検査
問診を行なった結果、逆流性食道炎が疑われる場合は、胃カメラによる検査で食道などの粘膜の状態を確認します。この検査では逆流性食道炎か、非びらん性胃食道逆流症かの判断を下すと同時に、食道裂孔ヘルニアなどがないかも確認します。
既往症や年齢など、条件的に胃カメラ検査の実施が難しいケースの患者様には、先に胃酸分泌を抑える薬を処方し、様子を観察しながら治療を進めていくこともあります。
治療
逆流性食道炎の治療には、胃酸分泌を抑制する作用のある薬の服用が有効です。症状自体は回復しても、なかなか炎症が完治せずに再発しやすくなっているケースもあるので、医師の経過観察の下で継続的に薬の処方などを受けることが大切になります。同時に生活習慣の改善も、症状改善や再発の防止のために大切です。
生活習慣の改善
- 禁煙
食習慣の改善
- 不規則な食生活や食べ過ぎ、食後すぐに横になるといった行為は避けましょう。
腹圧をかけない
- ベルトやコルセット、ガードルで腹部を締め付けないようにして、猫背(前かがみ)にならないように気をつけましょう。
睡眠時の姿勢
- 上半身を枕やタオルなどを使って高くするようにして、逆流をしにくくしましょう。
適度な運動
- 週に3回以上、軽い散歩などを行うことをおすすめします。
Copyright みやもと内科クリニック All Rights Reserved.