下記のような症状であれば、消化器内科へ
当院の消化器内科では食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、胆のう、膵臓などの消化器全般の診療を行い、幅広い症状や疾患を専門的に診察しております。一般に見逃されやすい疾患などがないか、注意深く診察を行い患者様ごとに最適な治療法をご提案させていただきます。当院では静脈麻酔を使用し、苦痛を伴わない内視鏡検査なども可能です。
食欲不振や胸やけ、腹部膨満感、吐き気、胃もたれ、胃痛、便秘、下痢といった消化器系が原因とみられる症状でお困りの方は、消化器内科へご相談ください。食道、胃、腸、肝臓、膵臓といった消化器の疾患に対して診療いたします。
また、近隣の基幹病院と密に連携した体制も整えております。消化器でなんとなく調子が優れないといった点がありましたら、ぜひ一度ご来院ください。
急性胃炎
急性胃炎は胃の粘膜の防御力が低下した状態で、胃酸に晒されることで生じます。胃の粘膜の防御力低下は薬やストレス、アルコール、感染症などによって胃の粘膜分泌や粘膜の血流が不調をきたすことで引き起こされます。
原因の半分以上は薬剤(非ステロイド系消炎鎮痛薬:NSAIDsなど)によるもので、ストレスには精神的ストレスのみならず、大手術後や重度の火傷といった身体的ストレスも含まれます。加えて、ピロリ菌の急性感染によって生じるケースもあります。
慢性胃炎
慢性的な胃の炎症は、ピロリ菌の感染が原因のほとんどを占めており、放置するほど胃がんの危険性が高まります。炎症が起こっている場所や症状の強さなどによっていくつかの種類に分けられますが、慢性胃炎の治療は何よりピロリ菌の有無を調べ、感染が確認された場合すぐ除菌治療を受けることがポイントとなります。
長期間の炎症によって胃粘膜が萎縮した状態の慢性胃炎は、委縮性胃炎という種類になります。暴飲暴食などが原因の急性胃炎とは異なり、自覚症状が特にないまま進行してしまうことが多く、症状が現れた場合も胃もたれや膨満感など軽い場合がほとんどです。しかし、悪化すると腸上皮化生という胃の粘膜が腸のような粘膜に変質した状態となり、胃がんに進展する可能性があります。
慢性胃炎が発見された場合、胃の粘膜の状態などに合わせて、胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、胃のはたらきを促す薬などを服用していただき、治療します。
胃潰瘍/十二指腸潰瘍
胸やけ、膨満感、食欲不振、上腹部やみぞおちの痛みなどのほか、潰瘍からの出血による吐血や下血、タール便(黒っぽい便)、貧血といった症状が現れることもある胃潰瘍や十二指腸潰瘍。
正常ならば粘液に守られている胃や十二指腸の粘膜が、胃酸によって傷み生じてしまう潰瘍の主な原因には、ピロリ菌の感染が挙げられますが、ストレスや鎮痛薬(NSAIDs)の服用などによって引き起こされることもあります。
潰瘍の治療は粘膜の状態に合わせた治療薬を用います。ピロリ菌の感染が原因となっている場合は除菌を行い、解熱鎮痛薬(NSAIDs)を服用している場合、服用を中止して別の薬を処方します。出血や穿孔があるなど進行度によっては、内視鏡や外科手術による緊急処置も必要です。
胃がん
胃がんは初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、早い段階で発見できれば内視鏡を用いた切除によって完治させることもできます。40歳を過ぎると発症リスクが高まるため、早期の胃がんを唯一発見できる胃カメラ検査を定期的に受けるようおすすめしています。
国立がん研究センターの「人口動態統計によるがん死亡データ」では、2016年の死亡数が多い部位として、胃がんは男女計で3位、男性では2位となっています。特に50〜60歳代を中心に発症することが多く、がん組織が粘膜上皮から下層に進行した胃がんは、やがて筋肉層に達し、転移の可能性が上昇します。さらに腹膜に転移すると腹部全体にがんが拡散する腹膜播種が起こる可能性もあります。
こうした進行胃がんになると嘔吐、食欲不振、吐血、黒いタール状の便、急な体重減少、全身の倦怠感などの症状が現れ、状態に応じて外科手術や化学療法などが実施されます。また早期の胃がんでも、外科手術で周辺のリンパ節を含めた切除が検討される場合もあります。
感染症胃炎
感染性胃腸炎は、主にウイルスや細菌などの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。腹痛・下痢、嘔吐、発熱などの症状を主に引き起こします。症状の出る期間が比較的短い上、感染性胃腸炎は特別な治療法もないことからウイルス検査を行わずに、流行状況や症状などから診断されることもあります。
ウイルスには「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」など、細菌には「腸炎ビブリオ」、「病原性大腸菌」、「サルモネラ」、「カンピロバクター」などがあります。「ロタウイルス」や「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多い傾向があります。
過敏性腸症候群(IBS)
緊張などの強いストレスが引き金となる過敏性腸症候群(IBS)は、突然の腹痛、下痢や便秘、腹部膨満感、ガスが出るといった症状が慢性的に現れる病気です。検査でも異常が見つからない病気ですが、腹痛や排便の状態など世界的な診断基準が定められており、治療が可能な病気となります。
生活習慣を見直し改善を図っていくことが重要であると同時に、症状を緩和させる薬や、予兆を感じた際に服用して症状を緩和させる薬などを併用して治療を進めていきます。しかし、市販薬の服用が逆効果となるケースも存在するため、お悩みの際はぜひ一度ご相談ください。ストレスや不安が強い場合、抗不安薬などを処方するケースもあります。
Copyright みやもと内科クリニック All Rights Reserved.